HAS Magazine
HAS Magazine
HAS Magazine
search
account

Membership

HAS Magazineは、メンバーシップにご登録頂いた皆様へお届けする様々な物語をご準備しています。ご利用スタイルに応じて、お選び頂ける各種プランがございます。
旅に出るように、まだ見ぬ美しい物語との出会いをお楽しみ下さい。

星降る夜空に In the starry night sky
HAS Magazineでは、読者の皆様に継続して美しい物語を届けるために、持続可能な独立したメディアの運営を指針とし、広告収益ではなく、メンバーシップを軸とした運営を行なっています。

私たちが目指しているのは、小さな星々の瞬きを紡ぐように、雑誌というメディアを育んでゆくこと。
こだわりの一杯の珈琲を届けるように、自らの感覚を大切に深めながら、ひとつひとつの物語を丁寧に紡ぎ、皆様のもとへと届けてゆく。

そして、それぞれの物語が読者の心を灯し、お読み頂く方々が一人、また一人と少しずつ増えてゆく。
それはまるで澄み切った夜空に、星々がひとつずつ瞬いてゆくように。

そうして散りばめられた星々の光を集め、また新たな光を物語に宿し、皆様のもとへと届けてゆく。
そんな風景が広がってゆくことを、私たちは想い描いています。

この取り組みは、とても時間のかかる方法かもしれません。
しかしだからこそ、読者の皆様と共に歩みながら、様々な想いを物語に重ねてゆくことが出来ると考えています。
そして、その歩みこそが多くの人々の心に響く物語を生む力になると。

私たちが目指すメディアの在り方は、以下のブランドブックにてお読み頂けます。
是非そちらも併せてご覧頂けますと幸いです。

この風景を描く旅は、きっと長い旅路になります。
読者の皆様とこの旅を共に出来ることを願っています。
無数に広がる物語が描く、星降る夜空に出会う旅へ。
Read Book
Brand Book
You can read about HAS Magazine's important values and goals in our brand book.
Back to Page
2023.10.5
[ 最終編 ]

奈良・春日野と
聖なる森の月夜

Sacred Forest
in Nara
Sacred Forest in Nara
最終編
Sacred Forest
in Nara

豊かな自然と伝統の香りに包まれた、古の都・奈良。
この都市には、遥か古の時代から大切に守り継がれて来た森がある。

その森の名は「春日山原始林」。
太古の自然を今に残す貴重な森として、世界遺産にも登録されている森だ。
奈良・春日大社の後方に佇む、御蓋山の中にあるこの森は、神が宿る聖なる森として1100年以上もの昔から特別な祭祀を除き、人々の入山が禁止されて来た。

そんな遥かなる時を宿す、聖なる森の記憶を辿ってゆくと、あるひとつの記憶に辿り着いた。
それは、かつて古の人々が紡いだ人と自然の共生の記憶。
その記憶は、様々な環境問題に直面する、今の地球に生きる全ての人々にとって指針になりうる大いなる記憶であったのだ。

そんな遥かなる時を宿す、古の森の記憶を辿ってゆく、「奈良・春日野と聖なる森の月夜」。
最終編の題名は「世界を繋ぐ森の記憶」。
今回の物語では、世界各地の人々の古の森の記憶を辿りながら、これからの未来を描く手掛かりを探ってゆきたい。

最終編
世界を繋ぐ森の記憶
Connecting
the World
Connecting
the World

世界の森の記憶

古のヨーロッパへ

深い森の中で育まれた、縄文の人々の「森の思想」。
その思想は、「照葉樹林の森」を通して、遥か海を越え、東アジアの人々の共通の記憶であったことが明らかになった。

そして、その「森の思想」が東アジアだけでなく、世界を繋ぐ思想となりうることを世界各地の森と人々の古の記憶を辿りながら紐解いてゆきたい。

今頭の中に広がる世界地図をヨーロッパへと目を移してもらいたい。
そこは、現代の科学技術文明の母体となった西洋文明が生まれた地域。
その西洋文明の「自然観」の根底には、「神から人、人から自然」という、人と自然との縦の関係性が流れていることは、既に明らかにした通りである。

だがしかし、その「自然観」は決して、遥か古の時代から連綿と続いて来たものではないのだ。

西洋文明の起源の地、ギリシアは、今では草木の生えない山々が広がっているが、かつては松や柏の木々が生い茂る森林が残っていたという。

その当時の言葉を調査した「グリム童話」を編纂したことで知られる「グリム兄弟」は、当時使われていた「神殿」という言葉を表す古い言葉には、最古の聖所が自然の「森林」であったという意味が込められていることを明らかにした。
グリム兄弟は、文学者であるとともに、言語学者・民話の収集家でもあった。

Reference :

  • 「日本という国―歴史と人間の再発見」
    編集:
    梅原猛
    編集:
    上田正昭
    出版:
    大和書房
  • 「森の日本文化 - 縄文から未来へ」
    著者:
    安田喜憲
    出版:
    新思索社
  • 「鎮守の森 - 社叢学への招待」
    著者:
    上田正昭
    出版:
    平凡社
  • 「照葉樹林文化 - 日本文化の深層」
    編集:
    上山 春平
    出版:
    中央公論新社
  • 「照葉樹林文化論の現代的展開」
    著者/編集:
    金子 務
    著者/編集:
    山口 裕文
  • 「世界遺産 春日山原始林 -照葉樹林とシカをめぐる生態と文化-」
    編集:
    前迫ゆり
    出版:
    ナカニシヤ出版
  • 「鎮守の森の物語 - もうひとつの都市の緑」
    著者:
    上田 篤
  • 「照葉樹林文化の成立と現在」
    著者:
    田畑 久夫
    出版:
    古今書院
  • 「神道千年のいのり 春日大社の心」
    著者:
    花山院弘匡
    出版:
    春秋社
  • 「宮司が語る御由緒三十話 - 春日大社のすべて」
    著者:
    花山院弘匡
    出版:
    中央公論新社
  • 「長い旅の途上」
    著者:
    星野道夫
    出版:
    文藝春秋
Category :
  • text / photo :
    HAS Magazine
    HAS Magazineは、旅と出会いを重ねながら、それぞれの光に出会う、ライフストーリーマガジン。 世界中の美しい物語を届けてゆくことで、一人一人の旅路を灯してゆくことを目指し、始まりました。
Chapter list

Other Article