神戸・北野町と幾つもの
夢を追って
夢を追って
Kitano

Kitano
海と山に囲まれた港町・神戸。
街の背には、六甲の山々が並び立ち、港からは、穏やかな瀬戸内の海風が吹き込んでくる。
古くから港町として栄えたこの土地は、様々な国々から多様な文化や人々を受け入れ、多くの人々がこの地に夢を描いた。
そして、その歩みは、独自の文化を生み出し、神戸の街を国際都市として発展させてゆくことになる。
そんな神戸の街を訪ねてゆくと、あるひとつの町の姿に出会った。
それは、神戸の山手に位置する北野町。
街と海を見渡すように立つ風見鶏をシンボルに、幾つもの異人館とその間を縫うようにして伸びる坂道が独自の美しい景観を描く町だ。
そして、この町に流れる物語に耳を澄ましてゆくと、この場所には、世界でもここにしかない独自の多文化共生の暮らしが育まれていた。
それは、多様な文化や思想、人種が行き交う、今の時代を生きる私たちにとって、これからの未来を描いてゆくために、大切な手がかりとなる姿でもあった。
そんな北野町に根付く、独自の多文化共生の姿を辿ってゆくために、神戸、そして北野町に流れる多様な物語を紡いでゆきたい。
- text / photo HAS
by Letters
by Letters
Contents

失われゆく記憶
時代の光と影
1900年の居留地の返還から50年近くの時が過ぎていた。
二度に渡る世界大戦を乗り越えた日本は、1950年代中頃から高度経済成長に突入する。
飛躍的な技術の革新、そして大規模な産業の発展を通して、いまだかつてない経済成長を果たす。
その成長は「東洋の奇跡」とも呼ばれた。
だがそんな成長の裏側では、公害をはじめとした様々な社会問題を引き起こしたのだ。
時代の光と影がはっきりと社会に映し出されていたのである。
そして、その影響は、神戸の街にも確実に忍びよって来たのである。
特に多くの異人館が立ち並ぶ、北野町への影響は大きかった。

都心部の近くに位置する街の立地がきっかけとなった。
北野町では、1950年代中頃から風俗向けホテルが建ち始め、静かな住宅地であった街並みが一変。
さらに1960年代中頃には、その変化に追い討ちをかけるように、マンションの建設ラッシュが続くことに。
その一連の変化によって、残された多くの異人館が建て替えや老朽化によって失われてゆくのである。
当時は、所有者や住民も、異人館は保存するべきものとの認識は少なかったという。
多くの異人館は、定期的なペンキの塗り直しなど、多くの維持費用が必要だったのだ。そのため所有者の経済的負担は非常に大きかった。
そのため経済的に負担になる異人館をお荷物と思っていた所有者も多かった。
現在のように助成金制度などもなく、所有者に経済的負担を強いていた時代でもあったのだ。
そんな様々な要因が重なり合い、多様な人々の夢によって育まれた独自の街並みが時代と共に姿を消そうとしていたのだ。

届けられた手紙
だがその消えかけた灯は決して消えることはなかったのだ。
失われつつある街並みに光を灯すように、北野町を愛する人々を中心に異人館を保存する運動が始まる。
そのきっかけは、当時の神戸市長のもとに届いた、ある一通の手紙から始まる。
それは今から遡ること40年前の7月のとある日。
照りつける夏の日差しに新緑の青葉が輝く、夏の日のことであった。
- text / photo HAS
Reference :
-
「神戸学」
- 監修:
- 崎山 昌廣
- 編集:
- 神戸新聞総合出版センター
-
「居留地の街から―近代神戸の歴史探究」
- 編集:
- 神戸外国人居留地研究会
- 出版:
- 神戸新聞総合印刷
-
「神戸っ子のこうべ考」
- 編集:
- 甲南大学総合科目神戸っ子のこうべ考
- 出版:
- 神戸新聞総合出版センター
-
「居留地の窓から : 世界・アジアの中の近代神戸」
- 著者:
- 神戸外国人居留地研究会
-
「北野『雑居地』ものがたり」
- 発行:
- こうべ北野町山本通伝統的建造物保存会
-
text / photo :HASは、多様な美しい物語を通して「物語のある暮らしを提案する」ライフストーリーブランド。 ライフストーリーマガジン「HAS Magazine」、クリエイティブスタジオ「HAS Couture」を手掛ける。