HAS Magazine
HAS Magazine
HAS Magazine
search

Membership

HAS Magazineは、メンバーシップにご登録頂いた皆様へお届けする様々な物語をご準備しています。ご利用スタイルに応じて、お選び頂ける各種プランがございます。
旅に出るように、まだ見ぬ美しい物語との出会いをお楽しみ下さい。

2021.6.4
[ 前編 ]

ウジェーヌ・アジェと
パリの記憶

Atget’s
Paris
Atget’s Paris
前編
Atget’s
Paris

1920年のある日。
一通の手紙がフランスの文部省美術局に届く。

「拝啓 私は20年以上の間、私個人の考えから、パリのすべての古い通りの写真を撮り続けてまいりました。これらの芸術的で参考資料となる膨大なコレクションは、すでに完成しています。私は、すべての “古きパリ” を所有しているといえます。
70歳という高齢に近くになり、私には相続人も後継者もいませんので、これらの写真がその価値の分からぬ者の手に渡り、誰にも利用されることなく、最後には紛失しかねないこのコレクションの将来を思うと心配ですし、苦しくもあります。」

淡々とだが、どこか切実な想いが込められたその手紙は、ある1人の写真家から送られて来た。

その写真家の名前は、ウジェーヌ・アジェ。
失われつつある、古きパリの街並みを30年にわたり撮影した写真家だ。
後にその功績が認められ、近代写真の先駆者とまで称されるのだが、生前に大きな評価を受けることはなかった。

一体なぜ彼は、パリの街をただ一人撮り続けたのだろうか。
その疑問を紐解いてゆくと、そこには一人の写真家が歩んだ、数奇な人生の物語が流れていた。

アジェの眼差しの先にある、古きパリの記憶を辿りながら、一人の写真家の歩んだ物語を辿ってゆきたい。

ウジェーヌ・アジェ
Eugène Atget

1857年、フランスのボルドーの静かな町リブルヌ出身の写真家。
幼い頃に両親を亡くし、その後幾度かの人生の転機を経て、34歳からフランス・パリにて写真家として活動を始める。その後、1927年に70歳で亡くなるまでの人生を通して、時代の移り変わりの中で消えつつある古いパリの街並みを撮影し、8000枚にも及ぶ写真を残した。
生前に大きな評価を得ることはなかったが、死後、様々な人々の尽力によって再評価を受け、現在では「近代写真の父」とまで称される写真家となる。

前編
古きパリに出会うまで
Old
Paris
Old
Paris
シテ島の河岸 1923年

運命に翻弄された少年時代

アジェことジャン=ウジェーヌ・アジェは、1857年2月、フランス南西部ボルドーの近くのリブルヌに馬車の車体修理工の息子として生まれた。
葡萄畑が広がる農村地帯に点在するような、静かなたたずまいの町であった。

しかし、そんな周囲の風景とは対照的に、アジェの少年時代は波乱に満ちていた。
幼くして、父は旅先のパリで命を落とし、母とも間もなく死別。
両親を亡くし、孤児となったアジェは、その後、祖父母に引き取られて、神学校に通うが中退。
そして、叔父の進めによって、船乗りの雑用係として働き始めるのだった。

後に近代写真の先駆者とも評される、アジェの人生の出発点は、写真はもとより芸術とも全く関係のない船乗りから始まる。
そして、船乗りとしてアジェは、ヨーロッパの各地の港はもとより、南米のウルグアイ、なんとアフリカや東南アジアまで旅をしたという。

オーヴェール=シュル=オワーズ 1922年

彼は、その航海の中で何を考えていたのだろうか。
10代後半の多感な時期である。
不運にも思える幼少期を過ごし、その青春時代を学友たちと語り合うのではなく、大海原を眺めながら、遥か異国の地への船旅を重ねる日々。
必然的に自らの内面と語り合う時間が増えていったのではないだろうか。

そして、数年間の仕事の後、幼い頃から翻弄され続けて来た運命にあらがうように、自らの意志で船乗りを辞め、自身の夢に向かって、歩み始めることになる。
これから青春の大部分を捧げることになる、役者への道へ。
そう写真家ではなく、アジェは、役者への道を志したのであった。

コロー池、アヴレー村 1900-1910年

自らの夢に向かって

役者を志したアジェは、21歳でパリの国立演劇学校を受験。
一度目は不合格であったものの、決して諦めることなく、翌年も挑戦し、合格を果たす。
だが、苦労を重ね入学を果たした演劇学校であったが、なんと兵役のために間もなく中退を余儀なくされてしまう。

さらに不幸は続く、兵役を終えた24歳の頃、育ての親である祖父母が亡くなってしまい、天涯孤独の身になってしまうのだ。

ガラス窓、絵のような一隅 1922年

しかし、それでもアジェは諦めることはなかった。
アジェは、繰り返される運命の荒波に決して屈することなく、役者への道を志し続けたのであった。役者に対する、よほどの強い想いがあったのであろう。

その後、苦労を重ねた末、やっとの思いで、旅まわりの劇団の役者としての道を掴み取る。
そんな様々な苦難を乗り越え、役者としての道のりを歩み始めたアジェだったが、その役者人生は決して輝かしいものではなかったという。

「ぱっとしない」「目立たぬ俳優時代」と形容される、厳しいものであった。
それゆえに日々の暮らしは、決して豊かとは言い難いものであった。
だが、そんな環境にもめげることなく、決して諦めることなく役者として歩み続けたのだった。

ヴァンドルザンヌ小路、ビュット=オー=カイユ 1900年

だがしかし、彼の夢は、またしても自分の意思に反して、突然の宣告によって幕を閉じることになる。
なんと所属していた劇団からクビを宣告されたのだ。

自らの運命に抗うように生き抜いていてきたアジェだったが、
またも自らの運命の荒波によって、歩む道を閉ざされることになる。
この時、アジェは、30歳を迎えようとしていた。

くず屋の別荘、マセナ大通り 1910年

辿り着いた写真への道

アジェは、30歳にして、それまでの人生の大半を捧げて来たものを突然失ったのであた。
言葉では言い尽くせぬほどの、挫折感や未練があったであろう。
事実、役者への想いは、生涯消えることはなかったという。

不運にも、自身の夢を絶たれたアジェであったが、表現への道は決して諦めることはなかった。
なんとその後、まず画家を志すことになるのだ。
役者へ注いでいた情熱を絵に向け、熱心に絵を描き続けたという。
その決意に嘘はなく、彼の住むアパートはすぐに絵で一杯になったというから驚きだ。

しかし、画家もまた役者同様、決してたやすい道のりではなかった。
さらに絵で生計を立てるとなるとその難しさは、推して知るべしであろう。
画家への道は一年もたたず挫折することになる。

サン=ドゥニ大通り 1926年5月

そして、画家の次にアジェが選んだのが、写真であった。
紆余曲折を経て、アジェが最後に手にしたのが写真であったのだ。
この時34歳。ついに写真家として、歩み出す決心をする。

10代の時、運命の大波に巻き込まれがら描いた夢とは、全く違う道を歩むことになる自分自身に何を想ったのだろうか。
だが残念なことに、彼が写真の道を選んだ理由については、記録には残っていない。
語りうるべき理由がなかったのかもしれないし、生活のための止むに止まれぬ、決断であったのかもしれない。
ただ確かなことは自らが望んで辿り着いたのではなく、自身の宿命に導かれるようにして、辿り着いたのが写真であったのだ。

無題(折れた木) 1900年以前

またアジェにとって、写真を始めることは、これまでこだわり続けた自己表現の道に、一つの区切りをつけることでもあった。

それは、彼が1890年にパリに戻り写真家として活動を始める際に、スタジオとなるアパートに掲げた看板の言葉を知ると明らかになる。
その看板には、こう綴られていたという。

「芸術家のための資料」

その言葉が表すとおり、アジェは、表現としての写真ではなく、あくまで現実を正確に映し出す、職人としての写真家を目指し、再び歩み始めたのであった。

無題(くず拾い) 1899-1900年

古きパリとの出会い

パリに戻り、写真家として活動を始めてから5年後のこと。
これまでの役者人生としては異なり、決して華やかな舞台は用意されてはいなかったが、慎ましやかではあるが、写真の仕事で生活の糧を得られるようになっていた。

そんな時に彼は、ある一つの決意をする。
それは彼が、晩年に手紙に綴っていた「古きパリ」を写真で記録するという静かな決意を。
この時、アジェは、40歳。1897年のある日のことであった。

中庭、サン=タンドレ=デザール街53番地 1905年

当時のパリは、ベル・エポック全盛の時代。
ベル・エポックとは、19世紀末から1914年に第一次世界大戦が始まるまでの、パリが最も繁栄したと言われる華やな時代である。
フランスの産業革命が進み、消費文化も栄え、経済的にもパリが大変豊かな時代であった。そんな時代に、パリでは大規模な都市改造が行われていた。

それは同時に、徐々にパリの街並みの中から、古い建物や街並みが失われつつある時代でもあったのだ。

ポン・ヌフ 1902-1903年

写真とは、その時代の空気を反映するものである、と言われることがある。
だが、アジェの写真を眺めてみても、華やかなベル・エポックのパリの姿は全くと言っていいほど見えて来ない。

むしろ意図的に、そんな華やかさを避けたのではないかと思えるほど、いずれ記憶の彼方に消えてゆくであろう「古きパリ」の写真を一人静かに撮り続けたのであった。

誰からの依頼でもなく、ただひとえに自らの意思によって。

シャティロン、藤 1912-1921年

当時、当然ながら今のような軽く、小さいカメラは存在しない。
毎日、旧式の大判カメラと三脚を担いで、パリ中を歩き回り、夜に自宅の暗室で現像していたという。
その行動には、どこかアジェの秘められた情熱のようなものを感じてしまう。
一体、彼を突き動かしたものは何であったのだろうか。

古いもの、そして、いずれ失われてゆくものに対しての、誰もが感じる郷愁のような感情もあったかもしれない。

だが、彼のそれまでの人生を辿ってゆくと、またそれとは異なる想いも感じられるような気がするのだ。

ジャンティイ、ピエーヴル川 1901年

幼い頃に両親に先立たれ、孤児となったアジェ。
その後、祖父母のもとに引き取られ神学校に通うが中退し、船乗りの道へ。
船乗りとして世界各地を旅した後、役者を志すも、様々な運命に阻まれ一筋縄にはいかなかった。
そんな日々の中で、育ての親もこの世を去ってしまい、若くして天涯孤独の身に。
その後、なんとか旅まわりの役者としての道を掴み取ったものの、結局は芽が出ることなく、最後はクビになってしまう。

そうした数々の憂き目を経て、最後に辿り着いたのが写真家であったのだ。
それゆえに心の中には、いつもどこか自分自身が時代からこぼれ落ちてしまったような、そんな感覚があったのではないだろうか。

ソー庭園、6月午前7時 1925年

ベルエポックの輝かしいパリの中で、いずれ時代からこぼれ落ち、消えてしまうであろう「古きパリ」の景色。
その景色を目の前にした時、自分自身が辿ってきた人生とその景色を重ね合わせていたのではないだろうか。

もちろんそれは、あくまで想像に過ぎない。
ただ確かなことは、輝かしいパリの街並みではなく、失われゆくパリの記憶を紡ぐように、アジェは一人、カメラを構え続けたのであった。
後編に続く

Reference :

  • 「アジェのパリ」
    著者:
    大島洋
    出版:
    みすず書房
  • 「ウジェーヌ・アジェ回顧」
    企画・監修:
    東京都写真美術館
    出版:
    淡交社
  • 「ウジェーヌ・アジェ写真集」
    編著:
    ジョン・シャーカフスキー
    翻訳:
    原信田実
    出版:
    岩波書店
  • 「写真幻想」
    著作:
    ピエール・マッコルラン
    翻訳:
    昼間賢
    出版:
    平凡社
Category :
  • text :
    HAS
    HASは、多様な美しい物語を通して「物語のある暮らしを提案する」ライフストーリーブランド。ライフストーリーマガジン「HAS Magazine」のプロデュース、デザインスタジオ「HAS Couture」の運営を行う。
Chapter list

Other Article