オーストリアの鬼才画家
エゴン・シーレ
Egon Schiele

狂気の中にある美しさを描いた画家
1890年から1918年にウィーンを中心に活躍した、オーストリア人画家エゴン・シーレ。
当時の保守的なウィーンの美術界に抗いながら、強烈な個性で官能的な表現の中にある、独自の美しさを追求したことで知られる画家である。
その功績は、ウィーン最大の画家とも称される、グスタフ・クリムト共に、オーストリア芸術界にその名を残している。
シーレの生まれ年の1890年は、オランダ出身の画家 フィンセント・ファン・ゴッホの死没した年。
後年、ゴッホの作品と出会い、深く感銘を受けたシーレは、自身の生まれた年と重ね合わせ「ゴッホの生まれ変わりではないか。」と考えるほど、彼に強い影響を与えたと言われている。
そんなシーレは、幼い頃から絵を描き始め、その才能は、少年時代から周囲の人々が認めるほどであったという。
その後、若干16歳にして、当時オーストリアで最難関とされた、ウィーン美術学校に最年少で入学を果たし、画家への道を歩み始める。
しかし、そうした芸術の才能と共に、強い個性と純粋な表現への探究心を併せ持っていたシーレは、その生涯通して幾度もの世間との軋轢の中で苦しむことになる。
当時の一般的な美術教育の考え方・価値観との衝突から始まり、その後、自身の過激な表現への世間の無理解から投獄の憂き目に合い、さらには時代の波に呑まれ、第一次世界大戦への従軍など、その生涯は波乱に満ちたものであった。
だが、様々な苦しい経験に決して屈することなく、一つ一つの経験を自らの糧とし、表現に昇華してゆくことで、持って生まれた才能を磨き続けた。
そして、そうした努力が実り、1918年、第49回ウィーン分離派展に出展した作品が大きな注目を集め、画家として確たる名声を手にする。
しかし、同年ヨーロッパを中心に流行したスペイン風邪によって、悲運にも若干28歳にしてこの世を去ることになる。
時代の波に翻弄されながらも、僅か28年の生涯を駆け抜けるように真っ直ぐに表現に生きた、エゴン・シーレ。
まるで一瞬の光のように生きた彼の生涯が紡いだ様々な作品には、狂気を孕むような生命の躍動と今にも壊れてしまいそうな脆さや儚さが共存している。
それはまるで人間という存在の矛盾や不完全さを表現しているように。
シーレの短い生涯は、私たちに真っ直ぐに生きることの難しさと美しさ、そして人間の矛盾や不完全さを肯定し、その中に美を見出すことの意味を教えてくれるような気がするのだ。
Reference :
-
「エゴン・シーレ 傷を負ったナルシス」
- 著者:
- ジャン=ルイ・ガイユマン
- 監修:
- 千足伸行
- 翻訳:
- 遠藤ゆかり
- 出版:
- 創元社
-
「エゴン・シーレ ドローイング 水彩画集」
- 著者:
- ジェーン・カリアー
- 翻訳・編集:
- 和田京子
- 出版:
- 新潮社
-
text :HASは、多様な美しい物語を通して「物語のある暮らしを提案する」ライフストーリーブランド。ライフストーリーマガジン「HAS Magazine」のプロデュース、デザインスタジオ「HAS Couture」の運営を行う。